常連さん
ここによく来てくれます。
いつもありがとう。
彼はアイルランドウイスキーをよく飲みます。
見掛けたら声をかけて下さい。
M田くんです。
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
ここによく来てくれます。
いつもありがとう。
彼はアイルランドウイスキーをよく飲みます。
見掛けたら声をかけて下さい。
M田くんです。
切手シートが当たってました。
中々当たらなかったのですが
今年は3枚も当たりがでました。良かったです。
テレビCMでよくみかけるタオルです。
これはドイツ製とのこと。
今日はどれだけ水を吸ってくれるか楽しみです。
横島町の紅ほっぺと言う苺です。
とっても美味しいです。
熊本の苺は全国的に有名です。
最近やっと、お値段が手頃になりました。
これからはガンガン使って行きます。
ハイチ共和国で発生したM7の大地震。
毎日ニュースで被害の大きさを伝える報道がされてます。
心からお悔やみ申し上げます。
この地震により、今後入手が難しい写真のラムです。
是非、飲んでみてください。
なかなか、お客様に見せない準備と片付け。
閉店のあとはこんな感じで片付けてます。
カウンター内はいつも整理整頓です。
まだまだ風邪のシーズンが終わりませんが、
風邪をひいて必要なものが、薬。
良薬は口に苦い、と言われますが、発売当初のキャッチフレーズが
「良薬にして口に甘し」をうたい文句にしたのが
浅田飴の水あめだそうです。 確かに甘くて美味しかった。
小学低学年の頃、たまに仮病を使って親にこの薬を買ってもらってました。
あの缶、懐かしいなぁ、 まだ売っているのでしょうか?
今度、探してみます。
お昼の散歩にて、梅の花が一本だけ咲いてました。
やはり昨日が暖かかったからですかねぇ。
いつ頃、満開になるのか楽しみです。
アーケードを歩けば、至る所で見かけますね、綺麗でホッとします。
これはいつまで飾ってあるのでしょう。
ちなみに写真はNTTの広場の前で写しました。
ここは、在るレッスンルームです。
この部屋からとても綺麗なフルートの音色が・・・
とても良かったです。
正月になぜ「雑」なものを食べるのか?
雑煮はもともとは正月用ではなく、室町時代ごろの儀礼的な
酒宴などで出されたのが始まりだそうです。
お酒を飲む前に前菜として食されていたとも聞きました。
ではなぜ、雑煮と言われたか、
神棚に飾った餅が痛んできたときに、これを割って野菜や魚、鶏肉で
煮込んだ簡単なものだったからだそうです。
この灯を見ていると和みます。
只今、お店で灯して降ります。
洗ったばっかりのミントです。
主にカクテルの飾りやフードの飾りに
使ってます。 また、ミントを使うカクテルで
モヒートを作る時はたっぷりミントを使います。
昨年の秋から発売されている、ウイスキーです。
作りの仕上に梅酒を作った樽に
軽く寝かせているとの事。
そのためかフルーティに仕上がっているみたいです。
先日、あるカップルのお客様と、このウイスキーの話を
してましたら、女性の方にはウイスキーの単語が
聞こえていなかったみたいで、響の12年のコントって
どんなのっと言われました・・・?
そういえば、響というお笑い芸人がいましたね!
とっさに、どうもすいませんでした!!
っと言った自分が恥ずかしかったです。
昨日の雪、凄いですね、
今日もまだ、残ってました。
こんな寒い日でもしっかり咲いていました。
さすが、寒さに強い。
自分も見習います。
少し溶けかけた雪だるまです。
通勤途中、市民会館の裏でみつけました。
幼少の頃、雪が積もるとよく作ってました。
今は中々積もらないですけど、今朝はきっと
雪のふりかた、凄かったんでしょうね。
今夜はけっこう冷えそうです。
今日みたいな日は、おでんが美味しく
感じますよ。 ところで、おでんの語源と串にさした意味
お分かりでしょうか・・・
実は田楽からきているそうです。
明治時代後期以前のおでんは、おもに里芋とこんにゃくで
それを串に刺して、お湯で煮ていた。
それを味噌をつけて食べていたそうです。
こっちのほうが意外とあっさりしてそうですね。
日曜日ですが、営業いたします。
お客様へ・・・是非、お越しください。お待ちしております。
懐かしい物、見せて頂きました。
私が中学生の頃、流行ってたかなぁ。
写真は黒のブルゾン、胸のエンブレムを
写しました。
Sくん、撮影ありがとう。
先日、頂いたお花です。
毎日、カウンターに飾ってます。
一日でも長く咲いていて下さい。
ラッキーです。
今日、媚山師匠から空気清浄器を頂きました。
有難うございます。
これからブーズバーのお客様にいい空気、吸って頂けます。
今日はとても寒いですね、
そこで今日はホットココアにブランデーをほんの少し。
カクテル名、 アルハンブラ・ローヤル
好みでレモンスライスを添えてもOKです。
お家でもできるカクテルです。
深夜に伺ったSマスターのお店。
さすが、お客様がいっぱいでした。
今年も宜しくお願いします。
今日はいちごの日です。
日本で初めて売られた牛乳屋さんの話。
時は安政年間、当時、開港したばかりの横浜のある米屋さん。
当時の容器はブリキの筒
フタは牛乳で浸した和紙
だったそうです。
飲みたいような、飲みたくないような・・・
まあ、今日は牛乳ベースカクテルをお勧めします。
今日のお勧めです。
ハイチ産のゴールドラム、口あたり軽くフルティーです。
是非、飲んでみてください。
ラベルの絵は、ポール・ゴーギャン作 1889年
明けましておめでとうございます。
今日から2010年の営業をはじめます。
今年もお客様の大切な時間をあずかり
素敵な時間を過ごされますよう
頑張って行きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
最近のコメント