トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月29日 (日)

いつも行ってます。床屋さん。

Dvc00030

いつもお世話になっている床屋さんです。私のしたい髪型を分かって下さっているので
、もうここでしか切れません♪これからもお世話になります^^

美術館入口の石のオブジェ?どういう意味?(こけけむしゃ)

二の丸公園から美術館へ向かう途中の植え込みの側に「こけけむしゃ」と書かれた石碑がありました。どういう意味かご存知ですか?ネットで少し調べてみましたが、確かな答えは得られず・・・私の推測では、石垣にこけがむしゃむしゃと生えていることか、もしくは武者返しを表す言葉なのか。謎は深まるばかりです。どなたか~!答えを教えて下さい^^一杯サービスしちゃうかもですよ!ははは

Dvc00032

石垣の前の黄金色の銀杏の木

Dvc00033

銀杏の木は恐竜時代から繁栄し氷河時代も乗り越えた現存する最も古い植物の一つだそうです。すごいですよね~。芯の強さが半端ではないのでしょうか。その深い生命力に驚かされました。人も、どしっと構え、芯の強さを鍛えれば銀杏の木のように美しく黄金色に輝きながら生きてゆけるのかなー。。

2009年11月28日 (土)

殻付きアーモンドカリフォルニア産

Dvc00029

お客様からのいただきものですがはじめて生で見ました!!殻を歯で割って、中にあるアーモンドを食べるといった感じです。普通のアーモンドより香りも味も断然良い!お酒にもよく合います。これははまりそう・・・こうやって、食べ物本来の味や姿に出逢うことは大事だな~と改めて感じた日でした。^^

2009年11月26日 (木)

マイ楽器 サックス

Dvc00035

私のマイ楽器、こちらはソプラノサックスです。レッスンに通いながら、上達のために日々奮闘中です!ほんと、音楽っていいですよね~。サックスを吹いている時間は癒しの時間にもなってまいす♪まさにno music no lifeです。いつかこの店で演奏する日がくるのかな!?^^

竹鶴21年

Dvc00034

11月26日に開けました。あるお客様が大好きなウィスキー竹鶴 21年ピュアモルトです。21年熟成ならではのコクのある深い味わいが特長で、国際的コンテストにおいて世界最優秀賞も受賞している一品。御本人によると、これは昔の味がするそうです^^ぜひおためしあれ!

涙そうそう楽譜

Dvc00036

森山良子さんが歌う「涙そうそう」の楽譜をゲットしました!これをサックスで挑戦しようと思ってます。素敵な曲ですよね。さて、どの位で吹けるようになるのかな・・♪完成が楽しみです。練習にも一層気合いが入ります^^がんばりま~す!!

ウィンストンチャーチルが好きだったポル・ロジェシャンパン

Dvc00038

英国王室御用達のシャンパンメーカー、ポール・ロジェはかつて英国の首相であったウィンストン・チャーチルの名前が入ったポール・ロジェの最高級銘柄です。名前が銘柄になるほど愛されたこのシャンパンは、繊細な泡と熟成された味わいがポイント。紳士らしさを味わえる有意義な一時をこのシャンパンがもたらしてくれました♪皆さんもぜひお試しあれ・・・^^

2009年11月19日 (木)

日本人醸造家が造ったボジョレーヌーヴォー

このボジョレーはフランス東部ブルゴーニュの日本人醸造家、仲田晃司氏によって造られました。現在話題沸騰中の一品だそうで、日本人酒造家によって造られたボジョレーが登場するのは歴史上初めてのことだそうです。更に、ボトルデザインは現代美術家ジェラール・ピュヴィスの特製ラベルだそう・・♪ワイン好きの間でも人気のあるデザインとなっているそうです!かっこいいですよね。このボジョレー、ほんのわずかしか生産されないと言われていた。。。しかし!私は味わうことができました。あー幸せ。。^^Dvc00037

2009年11月18日 (水)

ブログのスタート!

今日からブログを始めます。
よろしくお願いいたします。

2009年11月11日 (水)

武者返しの上にあるもみじの木

紅葉がきれいでした。この時期は木々が美しく、散歩の楽しみを増やしてくれるのでいいですね。こうやって歩いて散歩をすると、熊本城にはほんとうに美しい自然が存在していることに気付かされます。深呼吸をすると、空気が澄んでいることも分かりました^^今までは気付かなかったことに、散歩を通して出逢っていくぞー!

Dvc00031

トップページ | 2009年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Link

無料ブログはココログ